遺留分侵害額請求の時効は何年?時効の完成を防ぐ方法は?
遺言や生前贈与によって、本来相続人が最低限保障されるべき取り分(遺留分)が侵害されるケースは少なくありません。
上記の場合、相続人は遺留分侵害額請求によって不足分を取り戻せます。
しかし遺留分の権利は無制限に主張できるものではなく、法律で「時効」が定められている点に注意が必要です。
今回は、遺留分侵害額請求の時効が何年なのか、そして時効の完成を防ぐためにどのような方法があるのかを確認します。
遺留分侵害額請求の時効
民法第1048条によれば、遺留分侵害額請求の時効は以下のように定められています。
- 相続開始および遺留分侵害を知ったときから1年
- 相続開始から10年(いわゆる除斥期間)
ここでいう「知ったとき」とは、相続が開始したこと(被相続人の死亡)と、遺言や贈与によって自分の遺留分が侵害されている事実を具体的に認識したときです。
遺産分割協議や遺言の開示を通じて、初めて内容を知った場合などが該当します。
遺留分の侵害額が明確にわからなくても、侵害の事実を認識した時点から時効が進行します。
相続人間で話し合いが続いていても、時効は進行するため注意が必要です。
時効の完成を防ぐ方法
まずは内容証明郵便で催告し、必要に応じて調停や訴訟に進むのが基本的な流れになります。
2020年4月1日以降に開始した相続については、改正後の民法のルールが適用されます。
以前の「中断」「停止」といった言葉は廃止され、代わりに以下の2つの概念に整理されました。
- 完成猶予:時効のカウントが一時的に止まる
- 更新:時効の期間がリセットされる
時効の完成猶予となるケースは、以下のとおりです。
- 裁判上の請求や調停、支払督促の申立て
- 強制執行や担保権の実行などの法的手続き
- 仮差押え・仮処分
- 内容証明郵便での支払い催告(通常6か月の猶予効果)
- 双方が協議を行うことに合意した場合
一時的な猶予で終わらず、「時効期間がリセット」される場合もあります。
たとえば以下のようなケースです。
- 裁判を経て権利が確定判決により認められた場合
- 強制執行や競売などの手続が完了した場合
- 相手方が権利を認める発言や行為をした場合(承認)
重要なのは、「訴訟を起こしただけ」では時効が更新されず、完成猶予にとどまる点です。
最終的に判決や和解で権利が確定することで、初めて更新となります。
したがって、旧法と比べると用語上の整理は変わりましたが、実際に取るべき手続の流れはほとんど変わっていません。
まとめ
遺留分侵害額請求の時効は、相続開始と侵害を知った時から1年、または相続開始から10年のいずれか早い方で完成します。
1度時効が完成すると、正当な権利であっても請求できなくなります。
時効完成を防ぐには、内容証明による請求や調停・訴訟の申立など、法的に有効な手続きを行うのが不可欠です。
個人での対応は難しい場合も多いため、少しでも不安を感じたら早めに弁護士へ相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄すると代襲相...
相続が発生したとき、相続財産に含まれる資産より負債が多ければ相続放棄を検討するのが一般的です。しかし、相続放棄を行うと自分の子に負債が相続されてしまうのではと考える方もいます。本記事では、相続放棄と代襲相続の関係を注意点 […]
-
不貞行為の慰謝料請求...
不貞行為による慰謝料請求が認められるためには、証拠が何よりも大切です。今回は、どんな証拠が不貞行為の慰謝料請求に有利なのか、反対に有効性が低い証拠の特徴を解説します。不貞行為を立証するために必要な証拠不貞行為の慰謝料を請 […]
-
未払い残業代請求
残業代が支払われない、深夜や休日に働いたのに割増賃金が支払われないといったような場合には未払いの賃金を会社に対して請求しましょう。 ■残業代請求の期限未払いの残業代請求権は「3年」で時効によって消滅してしまいま […]
-
交通事故
交通事故の際には示談交渉を行います。示談交渉とは、被害者と加害者側が、裁判以外の話し合いによって合意する解決方法を指します。示談交渉の流れは、まず、被害者が被った交通事故の損害が確定した後、加害者側の任意保険会社から示談 […]
-
相続人以外の遺産の取...
■相続人以外の遺産の取得とは相続が発生すると、相続人が遺産を承継します。相続人は、基本的に民法上に定められている「法定相続人」を意味します。また、法定相続人には、遺産を承継する割合も決められており、民法上の法定相続分の遺 […]
-
未払いの退職金を請求...
退職金は、多くの会社においてその制度が設計されており、職場を去る際にその支払いが行われるのが一般的です。しかし、必ずしも支払いがスムーズに行われるとは限りません。時には未払いのまま放置されることもあります。本稿では、未払 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
大阪弁護士会
奥山 泰行 弁護士
大阪弁護士会
原 啓一郎 弁護士
事務所概要
名称 | ナンバ合同法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-5-7 ナンバプラザビル8階802 |
TEL | 06-6633-5777 |
FAX | 06-6633-1417 |
営業時間 | 9:30~17:30 ※時間外も対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日も対応可能です(要予約) |