未払いの退職金を請求したい|具体的な対処法を解説
退職金は、多くの会社においてその制度が設計されており、職場を去る際にその支払いが行われるのが一般的です。
しかし、必ずしも支払いがスムーズに行われるとは限りません。
時には未払いのまま放置されることもあります。
本稿では、未払いの退職金を請求する方法について解説していきます。
退職金がもらえる場合・もらえない場合
退職金は、退職すれば必ずもらえるというものではありません。
したがって、請求を行う前提として、まずはどのような場合に退職金をもらうことができるのかについて見ていきましょう。
退職金の支払いは本来、会社に義務付けられているものではありません。
もっとも、退職金には慰労の役割や求人への応募を促進する役割があるため、多くの会社でその制度設計がされています。
そして、そのような制度は就業規則や契約書など、書面の形にするのが一般的です。
このような場合、退職金が賃金としての意味合いを持つようになり、会社に退職金の支払い義務が生じる、換言すると退職金の請求ができることになります。
もっとも、書面の形で残っていなくても、退職金の請求ができることもあります。
例えば、毎年退職する者のほとんどに対して退職金が支払われ、退職金の支払いが会社の慣習となっているような場合です。
このような場合、書面がなくとも退職金が賃金であるといえるため、退職金の請求ができます。
しかし、これを証明するのが難しいという問題もあります。
未払いの退職金を請求する具体的な方法
では、未払いの退職金に対する具体的な対処法とはどのようなものなのでしょうか。
まず、未払いの退職金に関しては、会社に退職金の支払義務があることを証明するために必要な書類を用意しておくことが大切です。
未払いの退職金に関連する証拠としては、就業規則の退職金に関する部分、退職金が賃金としての扱いを受けていることを示す書面、雇用契約書や労働契約書、給与明細、慣習としての退職金支払いに関する書面などがあります。
これらの書類を用意しておくことで、スムーズに今後の請求手続きを進めることができます。
証拠が集まったら、実際に退職金の請求を行うことになります。
この際には、内容証明郵便を用いることで、請求を行ったという証拠を残しておくことが大切になります。
上記対処法で退職金が支払われ、解決する場合もありますが、内容証明郵便を送っても無視されてしまい、退職金が支払われない場合もあります。
そのような場合には、ADR=裁判外紛争解決手続きを利用することが有効です。
これを用いることによって、専門家の手を借りて和解・仲裁を実現することができるため、一定の退職金を払ってもらえることが期待できます。
以上の手段によっても解決できない場合は、弁護士に請求を依頼することもできます。
弁護士に依頼することで、実効性のある請求を期待できるほか、どうしても支払いがないような場合には訴訟を起こして代理人となってもらうこともできます。
もっとも、裁判を起こすと費用や時間がかかってしまうため、話し合いや通常の請求で合意に至るのが望ましいといえます。
労働問題についてはナンバ合同法律事務所にご相談ください
未払いの退職金に関しては、会社に規定や慣習がある場合、適正な方法での対処を行えば支払いを受けることが可能です。
もっとも、会社の規定の有無がわからない、証拠を集めることに不安がある、自力で請求を行っても支払いがないなど様々なトラブルに直面する可能性があり、自力での解決は難しいと考える方もいらっしゃることと思います。
そのような困りごとがある場合、法律の専門家である弁護士への相談をおすすめします。
ナンバ合同法律事務所では、労働問題に関するご相談を承っております。
事前予約で休日・時間外も相談が可能となっておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
ご依頼者様のご意見に沿った適切な解決策をご提案させていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
-
遺言
■遺言とは遺言とは、自分が被相続人となる相続を見据えて行うものです。つまり、将来的に自分が死亡することにより発生する相続に関して、生きているうちに意思表示をしておくことを意味します。そのため、遺言の内容は、誰にどの財産を […]
-
訴訟(使用者側・労働...
■労働訴訟とは労働訴訟とは、訴訟のなかでも労働問題を争点とするものをいいます。当事者間での示談がまとまらなかったり、労働審判に対して異議が申し立てられた場合などには労働訴訟を行うことがあります。 ■労働訴訟の流 […]
-
離婚問題
モラハラ、不貞などを理由に離婚を検討される場合もあると思います。これらは、離婚をする際の理由とすることが可能です。双方が離婚をすることに同意すれば、協議離婚が成立します。また、同意をしない場合であっても、「その他婚姻を継 […]
-
【弁護士が解説】休日...
休日出勤は会社と労働者に契約が存在する場合や、会社が労働基準法を守っているケースでは、原則的に拒否できません。本記事では休日出勤について、拒否できるケース・できないケースを解説します。休日出勤とは休日出勤とは、会社が休日 […]
-
労働審判
■労働審判とは?労働審判とは、労働問題について、裁判官1名と労働審判員2名が審理して、迅速に紛争を解決する手続きです。労働審判では、証人尋問の手続きなどが省略されており、約2か月半程度という短期間で迅速な労働問題の解決が […]
-
個人破産・個人再生・...
「借金返済の見通しが立たない」こういったお悩みを抱えている方は決して少なくありません。そのような場合、合法的に支払いの免除・減額がなされる債務整理が非常に大きな役割を果たします。債務整理は、主に任意整理、個人再生、自己破 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
大阪弁護士会
奥山 泰行 弁護士
大阪弁護士会
原 啓一郎 弁護士
事務所概要
名称 | ナンバ合同法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-5-7 ナンバプラザビル8階802 |
TEL | 06-6633-5777 |
FAX | 06-6633-1417 |
営業時間 | 9:30~17:30 ※時間外も対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日も対応可能です(要予約) |