相続人と連絡が取れない場合の相続手続きや注意点を詳しく解説
遺産相続の手続きを進める場合、相続人の確定をして遺産分割を行う必要があります。
相続人の確定は相続手続きにおいて非常に重要です。
とはいえ、状況によっては、疎遠な相続人と連絡が取れないというケースもあると思います。
今回は、相続人と連絡が取れない場合の具体的な手続きや、注意点などについて詳しく解説していきます。
相続手続きの基本的な流れ
相続が発生した場合、基本的に相続人は、被相続人だけが持つことのできる一身専属権をのぞく、すべての権利義務を承継する権利を持ちます。
被相続人が遺言書を残さない場合遺産分割協議という話し合いが開かれ、遺産の配分を相続人全員で話し合います。
遺産分割協議が成立するには、相続人全員の同意が必要です。
そのため、連絡が取れない相続人がいる場合、どうにかして連絡する必要があります。
相続人と連絡が取れないときの相続手続きの流れ
相続人と連絡が取れない場合の手続きの流れとしては次の通りです。
連絡の取れない相続人の戸籍の附票を取得する
相続人と連絡が取れない場合、戸籍の附票を取得します。
戸籍の附票には、住所録が載っているため、居所を特定できる可能性があります。
行方がまったくわからない場合には不在者管理人を申し立てる
親戚などに聞いても居所がつかめず、戸籍の附票の住所に連絡しても音沙汰がなく、相続人の行方がまったくわからないときには不在者財産管理人の申立てを検討してください。
不在者財産管理人の選任の申立ては、連絡の取れない相続人が以前住んでいた地域を管轄する家庭裁判所で行います。
不在者財産管理人が選任された場合、連絡の取れない相続人の代わりに遺産分割協議へ参加することになります。
連絡が取れない相続人がいるときの注意点
連絡が取れない相続人がおり、被相続人が遺言書を残していない場合、連絡の取れる相続人のみで遺産分割協議を行うのは避けてください。
遺言書がない場合、各相続人が全員そろっていない段階で、遺産分割協議を進めても、取り決めは原則として無効となりますので注意が必要です。
まとめ
今回は、相続人と連絡が取れない場合の相続手続きや注意点などについて解説していきました。
相続手続きは法律に基づいた厳格な手続きが求められます。
相続に関する問題や不明点がある場合は、専門家である弁護士に相談することを検討してください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄・限定承認
■相続とは相続が発生すると、相続人は被相続人(故人)の権利義務の一切を承継することになっています。権利義務の一切とは、被相続人の動産(預金など)や不動産(土地・建物)といった財産はもちろん、被相続人の法的な地位(賃貸人な […]
-
個人破産・個人再生・...
「借金返済の見通しが立たない」こういったお悩みを抱えている方は決して少なくありません。そのような場合、合法的に支払いの免除・減額がなされる債務整理が非常に大きな役割を果たします。債務整理は、主に任意整理、個人再生、自己破 […]
-
未払いの退職金を請求...
退職金は、多くの会社においてその制度が設計されており、職場を去る際にその支払いが行われるのが一般的です。しかし、必ずしも支払いがスムーズに行われるとは限りません。時には未払いのまま放置されることもあります。本稿では、未払 […]
-
学校事故等の損害賠償...
大切なお子様が学校で事故にあってしまったという場合には損害賠償請求を行うことも考える必要があります。この記事では、学校事故の損害賠償請求において弁護士に相談するメリットをご説明します。 メリット①:正確な金額の […]
-
駐車場で当て逃げされ...
買い物に行っている間に駐車場に停めていた車に当て逃げされた跡があった場合、犯人が分からず、泣き寝入りしてしまう方も少なくありません。しかし、当て逃げは物損事故であり、当てた側は損害賠償責任という法的責任を負います。そこで […]
-
労働審判
■労働審判とは?労働審判とは、労働問題について、裁判官1名と労働審判員2名が審理して、迅速に紛争を解決する手続きです。労働審判では、証人尋問の手続きなどが省略されており、約2か月半程度という短期間で迅速な労働問題の解決が […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
大阪弁護士会
奥山 泰行 弁護士
大阪弁護士会
原 啓一郎 弁護士
事務所概要
名称 | ナンバ合同法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-5-7 ナンバプラザビル8階802 |
TEL | 06-6633-5777 |
FAX | 06-6633-1417 |
営業時間 | 9:30~17:30 ※時間外も対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日も対応可能です(要予約) |