遺言書 公正証書
- 遺言
遺言書の作成前には、必ず形式を確認しておくことが大切です。 ●遺言の種類遺言書には種類があり、それぞれに特徴があります。遺言書の種類は、①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3つです。以下、3つを簡単に紹介します。 ①自筆証書遺言自筆で作成する遺言書で、3つの中で最も手軽に作成することができます。ただ、...
- 相続人以外の遺産の取得
遺言は、遺言書を作成することでその内容を記載しておき、いざ相続が発生した際に遺言の効果が生じるという仕組みになっています。法定相続人以外に遺産を取得させたい場合には、この遺言書にその旨を記載しておくことで可能となります。「遺贈」とは、自分が生前有していた財産について、贈与し相続してもらうことをいいます。贈与の相手...
- 遺産分割
まず、遺言書の有無が重要なポイントとなります。遺言書があれば、基本的にその記載内容に従って遺産分割が行われることになるからです。しかし、遺言書がなければ、相続人同士で話し合って決めることになります。この話し合いのことを遺産分割協議といいます。遺産分割協議を行うにあたっては、事前に相続人と相続財産の調査を行います。...
当事務所が提供する基礎知識
-
相続人と連絡が取れな...
遺産相続の手続きを進める場合、相続人の確定をして遺産分割を行う必要があります。相続人の確定は相続手続きにおいて非常に重要です。とはいえ、状況によっては、疎遠な相続人と連絡が取れないというケースもあると思います。今回は、相 […]
-
有給休暇の拒否は違法...
年次有給休暇は、心身のリフレッシュや私生活の充実に欠かせないものです。労働基準法によって労働者の権利として定められており、一定の条件を満たせば誰でも取得できます。ところが実際には、「会社から有休を認めてもらえない」「理由 […]
-
未払いの退職金を請求...
退職金は、多くの会社においてその制度が設計されており、職場を去る際にその支払いが行われるのが一般的です。しかし、必ずしも支払いがスムーズに行われるとは限りません。時には未払いのまま放置されることもあります。本稿では、未払 […]
-
債権回収
「相手が借金の返済に応じない」このようなお悩みを抱える方は決して少なくありません。このお悩みを解決するためには、債権回収を行うこととなります。 債権回収とは、債権者側が債務者に対して金銭債権を支払わせるための活 […]
-
労働審判
■労働審判とは?労働審判とは、労働問題について、裁判官1名と労働審判員2名が審理して、迅速に紛争を解決する手続きです。労働審判では、証人尋問の手続きなどが省略されており、約2か月半程度という短期間で迅速な労働問題の解決が […]
-
学校事故等の損害賠償...
大切なお子様が学校で事故にあってしまったという場合には損害賠償請求を行うことも考える必要があります。この記事では、学校事故の損害賠償請求において弁護士に相談するメリットをご説明します。 メリット①:正確な金額の […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
大阪弁護士会
奥山 泰行 弁護士
大阪弁護士会
原 啓一郎 弁護士
事務所概要
名称 | ナンバ合同法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-5-7 ナンバプラザビル8階802 |
TEL | 06-6633-5777 |
FAX | 06-6633-1417 |
営業時間 | 9:30~17:30 ※時間外も対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日も対応可能です(要予約) |